「案ずるより産むが易し」 ということ
今回は、「案ずるより産むが易し」 を実践したお話です。
鉄道模型と別の趣味であるオーディオの話なんですが、世はディジタル時代。当然、オーディオの世界もディジタル化が進んでいます。私が使用している録音機なんですが、音楽をハードディスクに記録する方式です。録音機のスペックには、ハードディスク容量 160 GB、インタフェースは IDE と記されています。しかし、今は、インタフェースは SATA が主流で容量も 500 BG は当たり前、8000 円強で 1 TBのハードディスクが簡単に入手できる時代です。それに、ハードディスクにトラブルが発生したとき、IDE のハードディスクが入手できるか否か不安が残ります。
ネット上で同じ録音機のハードディスクを 1 TB に交換したサイトがあり、読んでみたのですが結構面倒な様子でした。しかし、出来なくて元々、ということで 1 TB のハードディスクと IDE→SATA の変換パーツを購入し挑戦してみることにしました。録音機のケースが特殊な形状のネジであったため、エンジニア製の特殊ドライバーセット (DK81) も購入し、録音機の蓋を開けてみるとハードディスクとマザーボードの間は、メス-メスのコネクタがついた 48 芯のリボンケーブルでした。ネット上の記事では、マザーボード上のコネクタはメスピンということでしたが私の録音機はオスピンでした。 IDE→SATA の変換パーツの IDE 側はオスピンですのでそのまま、リボンコネクタの非電源側に寄せて、接続。 IDE→SATA の変換パーツの SATA 側に 1 TB のハードディスクを接続して電源と入れましたが、ハードディスクが認識されません。 IDE→SATA の変換パーツにショートピンがショートされているのを外して見ますとうまく認識できました。フォーーマットもうまくゆき、1 TB の容量も確認できました。これにて一件落着ということで、録音機の蓋を閉じて覚えめでたく容量アップが完了しました。
ネット上の記事を鵜呑みにして躊躇していたらいつまでも容量アップが出来ない状態が続いていたのですが、まさに 「案ずるより産むが易し」 を実践してしまいました。
鉄道模型と別の趣味であるオーディオの話なんですが、世はディジタル時代。当然、オーディオの世界もディジタル化が進んでいます。私が使用している録音機なんですが、音楽をハードディスクに記録する方式です。録音機のスペックには、ハードディスク容量 160 GB、インタフェースは IDE と記されています。しかし、今は、インタフェースは SATA が主流で容量も 500 BG は当たり前、8000 円強で 1 TBのハードディスクが簡単に入手できる時代です。それに、ハードディスクにトラブルが発生したとき、IDE のハードディスクが入手できるか否か不安が残ります。
ネット上で同じ録音機のハードディスクを 1 TB に交換したサイトがあり、読んでみたのですが結構面倒な様子でした。しかし、出来なくて元々、ということで 1 TB のハードディスクと IDE→SATA の変換パーツを購入し挑戦してみることにしました。録音機のケースが特殊な形状のネジであったため、エンジニア製の特殊ドライバーセット (DK81) も購入し、録音機の蓋を開けてみるとハードディスクとマザーボードの間は、メス-メスのコネクタがついた 48 芯のリボンケーブルでした。ネット上の記事では、マザーボード上のコネクタはメスピンということでしたが私の録音機はオスピンでした。 IDE→SATA の変換パーツの IDE 側はオスピンですのでそのまま、リボンコネクタの非電源側に寄せて、接続。 IDE→SATA の変換パーツの SATA 側に 1 TB のハードディスクを接続して電源と入れましたが、ハードディスクが認識されません。 IDE→SATA の変換パーツにショートピンがショートされているのを外して見ますとうまく認識できました。フォーーマットもうまくゆき、1 TB の容量も確認できました。これにて一件落着ということで、録音機の蓋を閉じて覚えめでたく容量アップが完了しました。
ネット上の記事を鵜呑みにして躊躇していたらいつまでも容量アップが出来ない状態が続いていたのですが、まさに 「案ずるより産むが易し」 を実践してしまいました。
| ホーム |